ダイエット
つれづれなるつぶやき。
日々、心を動かされたことども。大切であるからこそ語りたい。つまりはそれが愛なんだ。
アーカイブ
2006 年 12 月 ( 1 )
2006 年 10 月 ( 1 )
2006 年 05 月 ( 3 )
2006 年 03 月 ( 5 )
2006 年 02 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 0 )
マンガ ( 13 )
アニメーション ( 12 )
BOOKs ( 36 )
DVD ( 13 )
ドラマ ( 0 )
GAME ( 2 )
CD ( 1 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
xxxHOLiC 10
(12/05)
ひぐらしのなく頃に
(10/01)
らせん
(05/17)
リング2
(05/17)
Mr.&Mrs.スミス
(05/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
misatomint
性別:
非公開
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
ABSOLUTE:ZERO
見上げた先にある蒼い蒼い空。
バナナガ日記Blog
路地めじろ
まるマ-ルのブログ
零式.
2025
05,19
07:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2004
04,16
00:44
こんな夜更けにバナナかよ 渡辺一史
CATEGORY[BOOKs]
そして生きるとは、屈することなく選び続けること。死ぬことをも含めて。
これは決して「感動的」なドキュメンタリーなどではなく、筆者が『他人の介助を24時間必要とする、つまり片時も一人になる時間がない生活というのはどのようなもなのか。』という疑問にかられて取材に行き出会った、筋ジス・鹿野靖明氏と彼の在宅生活を支えたボランティアたちの、実に生々しい生きざまです。
最初は、知ってるDr.が出てくる、とか、その程度の興味で読み始めたのですが。
「感動的」なお話にでてくるような「障害者」ではない鹿野さんは、寝たきりで気管切開し呼吸器までつけながら、ちゃんと会話できて自己主張するし、外出もすれば恋だってしてしまう。もちろんそれは、生きていれば当然のこと。だからこそ、周りのボランティアたちとも衝突もするし激論もかわし、そうして関係を築いてきたんだ。本を読んでいても、とてもワガママな人だって気がするけれど、だけど生きるって、そういうことだよね。彼の立場になったら、そうして積極的に人とかかわり、関係を築き、その記憶に残る事こそが「生きること」だったんだと思う。ある意味貪欲に、生き抜いた人。
今はつい、人との関わりを避ける傾向にある自分に比べて見ると、ずっとずっと生き抜く力にあふれて見える。
ボランティアの人たちも、みなそれぞれに夢や苦しみをかかえて生きている。…今は、障害者じゃなくても生きづらい世の中…みんな、生きる手ごたえを求めているのかもね。
感動的ではないといいつつ、最後には嘘くさくない、しみじみとした感動を感じてしまいました。生きる力をちょっぴり分けてもらったような気分。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
月の影 影の海 <十二国記> 小野不由美
|
HOME
|
Does Anybody Really Know What Time It Is ? 「ガラスの中の少女」
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
月の影 影の海 <十二国記> 小野不由美
|
HOME
|
Does Anybody Really Know What Time It Is ? 「ガラスの中の少女」
>>
忍者ブログ
[PR]